こんにちは。院長の則行英樹です。

地域の皆さまの人柄温かなこの地に、クリニックを開院できたことを大変うれしく思っています。

わたしたちのモットーは、“医療を通じて地域に笑顔を”。

これからさまざまな医療サービスが提供できるよう、職員一同、鋭意取り組んでまいります。

また、クリニックは内科診療がメインとなりますが、生活習慣病や発熱、下痢などをはじめとする急性症状、特定健診、予防接種のほか、診療科の選択に迷われている方の相談にも応じます。

さらに“患者さまに細やかな医療を提供したい”との思いから、「さくらスマイル・プラン」として専門外来や、各種相談外来を用意。循環器専門医から言語聴覚士、管理栄養士を配し、医療ニーズに切れ目なく対応できる診療体制の構築を目指します。

症状がはっきりしない場合や、何科を受診すれば良いかわからないときも遠慮なく当院にご相談ください。

これから、どうぞよろしくお願いいたします。

さくらクリニックならではの、安心できる4つの特徴があります。

さくらクリニックならではの、
安心できる4つの特徴があります。

専門医による
心臓血管の“はーと外来”

食の専門家
管理栄養士が在籍

適切な診断と治療を
叶える各種相談外来

言語聴覚士による
リハビリテーション医療

さくらクリニックでは4つの柱をもって、
患者様のお困りごとに寄り添う
診療に取り組んでいます。

さくらクリニックでは4つの柱をもって、
患者様のお困りごとに寄り添う診療に取り組んでいます。

風邪・生活習慣病をはじめとする一般外来のほか、循環器や消化器、神経に関わるさまざまな疾患に対応します。嚥下機能の回復を図るむせ相談外来や、早期診断が大切なもの忘れ外来、栄養相談外来ではお悩みを個別に解消します。

40歳以上のメタボリックシンドロームに着目し、生活習慣病の予防を目的とする特定健診に力を入れています。入学時・入職時健診にも対応しておりますので、詳しくは受診前にお問い合わせください。

訪問診療にも力を入れてまいります。ご自宅に定期的に診察にお伺いし、患者様の人となりや日々過ごされている環境、ご家族様とのご様子なども含め、診療はもとより生活を支えていきます。

主に富士見が丘地区にある医療機関や介護施設、福祉事務所と手を取り合い、地域の方々の健康増進に努めるべく診療体制の充実を図っています。健康・介護に関するご相談もお気軽にお声をおかけください。

受診したい理由をクリックしてください。流れをご案内します。

受診したい理由をタップしてください。
流れをご案内します。


当院では診療情報を、取得・活用することにより質の高い医療の提供に努めています
正確な情報を取得・活用するため[マイナ保険証]の利用に、ご協力をお願いいたします
現在、医薬品の供給が不安定な状況になっており、薬局において円滑にお薬が受け取れるように、当院では[一般名処方](お薬メーカー問わずに記載すること)を行っております

健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関する相談に応じます必要に応じ、専門の医師・医療機関をご紹介します
保険・福祉サービスの利用に関するご相談に応じます
夜間・休日の問い合わせへの対応を行っています
受診している他の医療機関や処方されているお薬を伺い、必要なお薬の管理を行います
日本医師会かかりつけ医機能研修制度 応用研修会を修了しています

※厚生労働省や都道府県のホームページにある「医療機能情報提供制度」のページで地域の医療機関が検索できます。

[受付時間]診療終了の30分前まで
[休診日]日曜日・祝日・お盆・年末年始
[診療科]内科

医療法人逸生会 富士見が丘さくらクリニック
〒870-1176 大分市富士見が丘東五丁目10番12号
tel 097-586-1141 / fax 097-542-1414

〇当院は保険医療機関です
〇当院は「時間外対応加算3」「地域包括診療加算2」の届出に基づいた診療・相談を行っています
〇健康相談、栄養相談、介護保険制度の利用等に関する相談を実施しています
〇当院の敷地内は、全面禁煙です

■ 長期処方・リフィル処方箋について
当院では患者さんの状態に応じ
・28日以上の長期処方を行うこと
・リフィル処方箋を発行すること
のいずれの対応も可能です
※なお、長期処方やリフィル処方箋の交付が対応可能かは病状に応じて担当医が判断いたします

「地域包括診療加算」「認知症地域包括診療加算」に関する説明
■当院では「地域包括診療加算」等を査定する患者さんに「かかりつけ医」として次のような診療を行います
〇生活習慣病や認知症等に対する治療や管理を行います。
〇ほかの医療機関で処方されるお薬を含め、服薬状況等を踏まえたお薬の管理を行います。
〇予防接種や健康診断の結果に関する相談等、健康管理にかんするご相談に応じます。必要に応じ、専門の医療機関をご紹介します。
〇介護保険の利用に関するご相談に応じます。
〇必要に応じ、訪問診療や往診に対応します。
〇体調不良時等、患者さんからの電話等による問い合わせに対応しています

■患者さん・ご家族へのお願い
〇他の医療機関を受診される場合、お急ぎの場合を除き、担当医にご相談ください。お急ぎの場合に、他の医療機関を受診された場合には、次に当院を受診した際にお知らせください。(他の医療機関で受けた投薬などもお知らせください)
〇受診時にはお薬手帳をご持参ください。
〇処方を受けている薬局のお名前をお知らせください。
〇健康診断の結果については、担当医にお知らせください。