外来診療

一般外来脳神経外科循環器内科消化器内科もの忘れ相談外来栄養相談外来むせ相談外来

発熱・頭痛・下痢といった日常的にみられる不調のほか、高血圧・脂質異常症・糖尿病などの生活習慣病まで診察します。

問診や診察、必要な検査を行い、適切な治療につなげてまいります。症状や経過、生活習慣など、気になることはお気軽にご相談ください。

「何科を受診してよいのかわからない」という場合も、遠慮なく当院へお越しください。当クリニックで実施できない治療や検査が必要な場合は、周辺医療機関を積極的にご紹介しています。

脳や脊髄のほか、手足を含む全身の神経・筋肉の病気の診療を行います。ふるえやしびれ、まひ、ふらつきなど、お悩みの方はお早めにご受診ください。

丁寧な問診と入念な診察を心がけ、病気を絞り込みます。詳細な検査を要する場合は迅速に専門の病院をご案内し、最善の治療を目指します。

その痛みや辛さがどこからきているのか、症状の原因を当院で一緒に探しましょう。パーキンソン病や認知症をはじめとする、定期的な通院が必要な方の診療も行なっています。

動悸や息切れ、胸が痛む、高血圧などの症状がある場合、何らかの循環器疾患が考えられます。その場合は心臓や血管、主に動脈の病気を扱うこちらの診療科をお訪ねください。当面は予約診療になるため、まずは一般内科を受診していただきます。

採血や胸部レントゲン、心電図、心臓・頸動脈超音波、脈波(動脈硬化の検査)を実施し、患者様1人ひとりに最適と考えられる治療と生活上のアドバイスを行います。

主に心不全や不整脈、動脈硬化の慢性管理を行います。患者様の状態を継続的に把握させていただき、生活習慣の改善から栄養指導まで包括的なケアを目指します。

胃腸をはじめ、食道や腸、肝臓、胆のう、膵臓などの病気を扱う診療科では、腹痛や下痢・便秘、胃もたれといった日常的な不調から、胃がん・大腸がんなどの早期発見・治療まで幅広く対応します。

腹部超音波検査や胃カメラ・大腸カメラなどの専門的な検査を行なっています。消化器系の症状でお悩みの方は受診をご検討ください。

些細な不調であっても症状が長く続く場合は、なんらかの病気にかかっていることもあるかもしれません。不安を感じられている方はそのままにせず、一度ぜひご来院ください。

もの忘れ=認知症ではありません。言語の理解力や記憶力の低下、興味の減退、趣味嗜好・性格の変化など現状をお聞きし、ご家族にも寄り添う医療を提供します。

加齢あるいは認知症、またはそれ以外の病気を原因とするのか。問診と診察の結果に基づき、治療の可否・以降にするべき検査について検討します。

診療情報提供書(紹介状)は不要です。まずは一般内科を受診していただき、2回目は予約診療となります。もの忘れの原因をなるべく早く調べ、正しく対処をしていきましょう。

薬をきちんと飲んでいるのに血糖が下がらない、痩せたいが体重が減らない、体重の減りが気になるなど、食事と栄養に関する困りごとをサポートします。

身体計測や採血などを通じて医師と管理栄養士が連携し、患者様の栄養状態を個別に評価します。成長期のお子さまにまつわるお悩み、特にスポーツ関連の栄養管理には力を入れています。

栄養状態の保持または改善に努め、病気の治療や予防にも繋がるように栄養相談を実施しています。診療情報提供書(紹介状)は不要のため、初回は一般内科へ。2回目は予約診療となります。 

食事の際にむせやすい、 食べものがのどを通りにくい、 食べるスピードが遅くなったなど“のみ込み”に関わるさまざまな症状を診断します。

まずは簡易的な検査を外来で行い、その後は摂食や嚥下の専門家・言語聴覚士による治療と評価を当院で実施します。検査を目的とした他院への紹介も可能です。

言語聴覚士が個別性を重んじ、患者様の生活支援を実践します。まずは一般内科を受診していただき、次回は予約制となります。診療情報提供書(紹介状)は必要ありません。

[受付時間]診療終了の30分前まで
[休診日]日曜日・祝日・お盆・年末年始
[診療科]内科

医療法人逸生会 富士見が丘さくらクリニック
〒870-1176 大分市富士見が丘東五丁目10番12号
tel 097-586-1141 / fax 097-542-1414